筆者は弟がいる長女ですが、長女は恋愛下手というのは分かる気がします。
とは言え、弟がいると子供の頃から男性慣れしているので恋愛に積極的な面も!
長女は幸せになれないと言われるのは長女の性格にも関係しています。
実際のところ長女はどうなのでしょうか。
この記事では、長女の恋愛の特徴について弟のいるお姉ちゃん、妹のいるお姉ちゃんそれぞれについても検証しました。
さて本当に長女は幸せになれないのか、理由や対策を見ていきましょう。
長女の恋愛の特徴

長女の恋愛の特徴を見ていきます。
弟がいるお姉ちゃんと妹がいるお姉ちゃんそれぞれについても解説するので、参考にして下さい。
同じ長女でも、姉妹なのか姉弟なのかによって違ってくるのも興味深いですね。
長女の恋愛の特徴
長女の恋愛について、姉妹・姉弟どちらも共通した特徴をまとめてみました。
我慢をして自爆しがち
長女の恋愛傾向として、我慢をしてしまって最終的に自爆するパターンが多くなりがちです。
長女は幼い頃からお姉ちゃんとして、弟や妹を優先することが多い環境にあります。
テレビを見たくても末っ子が見たい番組を見る羽目になったり、プリンが1つしかない時に弟妹に譲ったり。
ずっと我慢をしてきたので我慢癖が付いています。

我慢しちゃうよね。私も積もり積もって限界が来て、自爆してしまうことあったなぁ…
長女の別れは、不満を溜めて自爆して終了というケースが多い傾向にあるでしょう。
甘え下手で受け取り下手
末っ子は可愛く甘えることができて羨ましいと思うときが私もありますが、長女は甘え下手ですよね。
彼氏にもどのように甘えたらいいのか分からないという長女は多いのでは?
また何かしてもらったときに、「そんなのいいのに」とか遠慮してしまうのも長女にありがちです。
謙遜や遠慮は得意ですが、「ありがとう」と言う前に「こんなことしてもらったら申し訳ない」という気持ちが勝ってしまいます。
長女は甘え下手の受け取り下手でちょっと可愛げがないですよね。
優等生の恋になる
長女の恋愛を一言で言うと、優等生の恋です。
長女は「お姉ちゃんはいい子でいなければならない」という頭があり、自然としっかり者になります。
この考え方の癖や態度は恋愛にも影響し、彼氏の前で「いい彼女」でいようと頑張ってしまうのです。
その頑張りが、時には無理しているときもあります。
その無理が我慢や自爆に繋がらないようにしたいですね。
リードしてもらうことに憧れる
お姉ちゃんは常に、弟や妹を引っ張ってきました。
ですので長女はリードすることが得意ですが、心の中では男性にはリードして欲しいと憧れている節があります。
それでもテキパキと、デートの計画を立てたり食事の店を探したりしてしまう長女。癖みたいなものです。
ですので長女が気を利かして動くより前に、あれこれと行動して引っ張ってくれる男性は長女にとってはかなり好印象でしょう。
面倒を見て尽くす
長女の恋愛の特徴として、面倒を見ていろいろと尽くしてしまう点も挙げられます。
これもまた、子供時代に弟や妹にいろいろしてあげて面倒を見てきた癖と言えるでしょう。
必要以上に尽くす傾向にあるので、下手すると都合の良い女になったりダメンズに育てたりしてしまうことも。
母性が強く面倒見が良いのは長所ですが、恋愛においてはやり過ぎるとマイナスになりやすいので気を付けましょう。
妹がいる長女の恋愛の特徴
長女の中でも妹がいるお姉ちゃんについて、詳しく恋愛の特徴を見ていきます。
恋に消極的で奥手
姉妹の長女の場合は女性だけの関係性になるため、あまり男性慣れしていません。
それゆえに、恋愛は消極的でやや奥手な傾向があるでしょう。
どのように男性に対応すれば良いか悩んでしまったり、必要以上に男性の発する言葉を深読みしてしまったり。
ライトに男性と話すことも難しく感じてしまうような女性も見られます。
ロマンチックなムードが好き
妹がいる長女は、女同士で韓国ドラマやイケメン芸能人などの話で盛り上がります。
非常に女性目線で恋愛を考えるので、白馬の王子様が迎えに来てくれるようなロマンチックなムードに憧れているでしょう。
ですから妹のいるお姉ちゃんは、あっさりさっぱりの恋ではなくドラマのような恋をしたいと考える傾向があります。
妹のいる長女は弟のいる長女よりもずっと、メルヘンな恋をしたい気持ちが強いです。
弟がいる長女の恋愛の特徴
次に、弟がいる長女の恋愛について考えてみます。
私自身は2人弟がいますので、まさに弟がいる長女の典型です。
男慣れしているので恋愛に積極的
子供のときから弟を連れて虫捕りをしたりヒーローもののおもちゃで遊んだり、弟のいる長女は男性と接することに慣れています。
例えば弟が下ネタを話すのを横で聞くこと、口の悪い言い方をされた経験もあるでしょう。
男性の生態や言動に触れる機会が多いので、自然と男慣れしていきます。
弟がいる長女は、男性とのコミュニケーションを取るのが得意な人も多いですよ。
男心が分かる
弟がいる長女は妹がいる長女よりも、男心がよく分かります。
なぜなら、ずっと弟のいろんな感情に触れてきたからです。
そしてお姉ちゃんなので、時にはそんな弟をなだめたり諭したり見守ったりしてきたことでしょう。
妹がいるお姉ちゃんは、妹の女性心に共感することはあっても、男心はあまり知る機会がないですよね。
私も「男心がよく分かるね」と言われることがありますが、これは弟がいるお姉ちゃんのメリットとも言えます。
喧嘩をしても仲直りしやすい
弟がいるお姉ちゃんは、彼氏と喧嘩をしても仲直りしやすいです。
弟とも兄弟喧嘩をしたことは多いですし、激しく罵倒されたり時には叩き合ったりと激しいバトルを繰り広げた経験もあるのではないでしょうか。
ですから、男性と喧嘩することにも慣れています。
元々が、弟のいるお姉ちゃんはさっぱりした気性であり、喧嘩を長引かせることはあまりないはずです。
ただし、重大な問題を抱えた喧嘩の場合は長女気質ゆえに先のことも真面目に考えて、別れの覚悟をすることもあります。
長女は幸せになれない?

ブラザーペナルティという言葉があり、弟がいる長女が幸せになれないとか生きにくいと言われます。
恋愛においてもこの傾向は見られることがあり、長女が幸せになれない理由は次の4つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
我慢する習慣が身に付いてしまっているから
長女は、我慢することが癖のようになっていることが恋愛下手で幸せになれない原因です。
勿論ある程度の我慢は必要ですが、男女間がうまくいくにはフェアでなければいけません。
自分ばかりが我慢していると、だんだん相手は自分の思うようになるので調子に乗ります。
そういう状態が続くと心身共に疲れてしまい、しんどい恋になりがちです。
我慢する人は言いたいことを言わないために、気持ちが分かり合えないのも不幸を呼びます。
世の中には我慢はほどほどで、愛されている女性がたくさんいるでしょう。
我慢癖の付いている長女は、世渡り下手であり恋愛下手と言えます。
我慢はほどほどで、自己主張も上手にできるほうが伸び伸びと幸せな恋ができるはずです。
「お姉ちゃんだからしっかりしなければ」の精神が抜けない
長女は親の期待を背負っているという責任感にがんじがらめになり、幸せになれないことがあります。
「お姉ちゃんなんだから、しっかりしてね」と言われて育つと、いい子でいなければいけないとか弟妹の見本にならなくてはと思ってしまいがちです。
その思いは責任感や真面目な人間性を育ててはくれますが、いつも気が抜けなくてしんどい時もあります。
私もリラックス下手ですが、長女は息抜きが下手な人が多いのではないでしょうか。
「お姉ちゃんだからしっかりしなければ」の変な根性が、恋愛でも抜けません。
その結果、彼に頼ったり甘えたりする術が分からず、すべて自分で抱え込みやろうとして疲れてしまうことも。
男性は適度に甘えてくれる女性を可愛いと思うところがあるので、可愛げがないと思われるのも仕方ないですよね。
自分を後回しにしてしまうから
自分を後回しにしてしまうのも、長女あるあるで幸せになりにくい原因です。
弟や妹を優先する環境で育ったために、自分のことは後になるのが当たり前になります。
例えば家族で会話をするときも、弟や妹がああだこうだと話すのを長女は聞き役だったり、後から話したりすることも多かったでしょう。
けれどもこのように自分を後回しにする癖は、少しずつ疲れや不満や寂しさを溜めてしまいます。
恋愛において、彼氏に「それならそう言ってくれたら良かったのに」と言われることはありませんか?
なかなか長女は言えないんですよね。
子供のときからの習慣はそう簡単には変えられませんが、そのために心の中にモヤモヤが蓄積すると幸せにはなれません。
どうすれば長女ならではのこうした難しさから解放されるのか、次から対策を見ていきましょう。
長女が幸せになる方法

長女は幸せになれないなど言われるものの、実際には長女だからこその長所や魅力もたくさんあります。
そうした良さを活かすと共に、恋愛で幸せになるための対策方法を知っておきましょう。
不満は小出しにする
長女が幸せになるためには、感じた不満は貯めずに小出しにすることが必要です。
モヤモヤしたときは、「こういうことでちょっとモヤモヤしている」と普通に話せば良いでしょう。
暗くなったり喧嘩口調で言ったりするのではなく、普通に会話する感じで伝えるようにします。
LINEで言うと誤解が生じやすいので、会ったときに話すのがおすすめです。
きちんとあなたのことを大切に想っている彼であれば、そうしたモヤモヤに耳を傾けてくれて改善しようと考えるはず。
気持ちを伝えても流されたり面倒臭いと言われたりするのであれば、それまでの関係です。
謙遜より受け取り上手が愛され上手
長女は、謙遜や遠慮ではなく受け取り上手になることで幸せになれます。
例えば彼に奢ってもらったりプレゼントをもらったりしたときに、「気を遣わせたね、ごめんね」と伝えても彼氏はあまり嬉しくないでしょう。
せっかく彼女を喜ばせようといろいろ考えて行動したことに対して、思い切り喜んで欲しいのです。
彼女の笑顔を見たくて男性は頑張っているわけですし、彼女が喜んでくれるのが自分の幸せにも繋がります。
ですので、ご馳走してもらうとか買ってもらうとか何かをしてもらったときは、つべこべ言わずにとにかく笑顔で「ありがとう!とても嬉しい」と喜びを表現するようにしましょう。
受け取り上手になることで、必ず今よりも愛されて幸せになれるはずです。
自分で抱え込まず頼ってみる
長女は自分で何でもしてきたので、彼氏を頼ろうとしません。
けれども、時には自分1人でやろうとせずに頼ってみることで、幸せになれます。
なぜなら彼は、あなたが頼ることでもっといい男になりますし、男としての存在感を実感できてもっとしてあげたいと責任感を持つからです。
私は離婚歴がありますが、その原因として自分の分だけでなく旦那の分までも、全部やってしまっていたことが関係しています。
自分でやるほうが早いのですが、全部女性がしてしまうと男性はダメンズまっしぐらです。
男が何もしなくなるのは、ある意味女性が自分でやって彼を頼らないのも原因と言えます。
可愛く頼ることで、いい男といい女、いい関係になれて幸せになることでしょう。
長女の恋愛の特徴!長女は幸せになれないの?姉の筆者が対策伝授!のまとめ
長女の恋愛の特徴は以下の10項目でした。
確かに長女は、我慢する癖が付いており「お姉ちゃんだからしっかりしなければ」と必要以上に責任を感じてしまい、恋愛下手で幸せになれない要因はあります。
とは言え、ちょっとした対策と工夫で十分幸せを掴むことも可能です。
この3つを意識しながら、気負いせずにリラックスしてやっていきましょう!
長女の私自身も、そんな感じで運気を上げてやってきたので問題ないと思います。
