PR

美容に良い飲み物8選!寝る前におすすめ&実はNGドリンクも紹介!

美容に良い飲み物8選! NGな飲み物や 寝る前のおすすめドリンク 美容ノウハウ
記事内に広告が含まれています。

美肌や痩身など、美容に良い飲み物は何でしょうか?

ここでは、美容に良い飲み物を8つとNGドリンクをお伝えします。

忙しい現代社会、手軽に摂取できる飲み物で美容成分を補給する人も増えました。

とは言え実はNGな飲み物もありますし、良い物でも過剰摂取は逆効果です。

寝る前におすすめの飲料も紹介するので、是非美容のために参考にして下さい。

好きなところにジャンプできます

美容に良い飲み物1.【常温水・白湯】

水

美容に良い飲み物で手っ取り早く飲めるのは、冷た過ぎない水や白湯(ぬるま湯)です。

水を飲むことで血液の循環が促進されて、体内に必要な栄養成分を全身に行き渡らせることができます。

反対に体に不要な老廃物は尿として排出してくれるので、デトックス効果も。

そして水は肌細胞のターンオーバーを活性化する働きもあり、水分を摂取すれば皮膚は活き活きと健やかに生まれ変わります。

このように、美肌や体型維持など美容のために水は欠かせません。

体重1kgにつき約40mlの量を飲むのが適量とされていますが、気を付けたいのは氷水のように冷え過ぎている水です。

暑いときは特にヒンヤリした氷水を飲みたくなりますが、体を冷やしてしまうのでよくありません。

氷抜きで、できれば常温やぬるま湯を飲むようにしましょう。

我が家も毎日、湯を沸かして冷ましてペットボトルに入れたものを何本も作って飲んでいます。

美容に良い飲み物2.【牛乳】

牛乳 飲み物 美容

美容に良い飲み物は牛乳です。

牛乳が美容に良い理由は、非常にバランス良く栄養成分を摂取できることが関係しています。

牛乳100g分の栄養成分
  • エネルギー61cal
  • 水分87.4g
  • たんぱく質3.3g
  • 脂質3.8g
  • 炭水化物4.8g
  • ミネラル/カリウム150mg・カルシウム110mg・マグネシウム10mg・リン93mg・鉄0.02mg
  • ビタミン/ビタミンA 44μg・ビタミンB1 0.4mg・ビタミンB2 0.15mg・ビタミンC 1g・ビタミンE 0.1g
  • コレステロール12g

皮膚細胞を形成するのに欠かせないたんぱく質、さらにたんぱく質の代謝促進をサポートするビタミンB2も含まれています。

ビタミンAの働きで皮膚の粘膜も強化されますし、カルシウムにより骨が強化されて顎のラインや表情筋の骨痩せも予防できるでしょう。

骨痩せすると頬がたるみ、ほうれい線が深くなるので、牛乳はほうれい線やたるみの改善にもつながるというわけです。

私も毎日牛乳を飲んでいますが、スーパーで販売されている「飲料」と書かれてあるものは牛乳ではないので気を付けましょう。

乳飲料のほうが牛乳より少し安いのでついついそっちを買ってしまいがちですが、本来の牛乳の成分ではありません。

「成分無調整」が牛乳です。

美容に良い飲み物3.【豆乳】

豆乳 大豆イソフラボン

美容に良い飲み物は、大豆イソフラボンが豊富な豆乳です。

大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするので、特に40代からの更年期に入った女性には必要になってきます。

女性ホルモンが減ってくると、肌の不調が目立ち肌トラブルも増えてしまいます。

そんなときに是非摂取したいのが、大豆イソフラボンです。

大豆イソフラボンは納豆や豆腐や豆類から摂取できますが、豆乳は飲み物なので体内に吸収されやすいのがメリット!

ただ少し癖があるので、苦手な人も多いのではないでしょうか。

豆乳はシチューに使うと美味しいし飲みやすいです!

美容に良い飲み物4.【ごぼう茶】

ごぼう 根菜 

ごぼう茶は、根菜野菜であるゴボウから抽出したお茶で美容にとても良いです。

食物繊維が豊富なので、腸内環境が良くなり便秘が解消されて、瘦身が期待できます。

サポニンという成分は血流を良くしてくれて、肌細胞のターンオーバーを活性化させるのでニキビやシミの改善にも。

抗酸化作用も高いので、アンチエイジングにもなり肌の老化を防いでくれます。

ごぼう茶は香ばしい香りで美味しく飲めるのも魅力です。

根菜野菜のゴボウ自体がとても栄養価が高いですが、そんなにたくさん食べることができませんよね。

お茶であれば気軽に毎日飲むことができて、美容におすすめです。

美容に良い飲み物5.【黒豆茶】

黒豆 ビーンズ

美容に良い飲み物は、ポリフェノールや大豆イソフラボン、サポニンやレシチンが豊富な黒豆茶です。

それぞれの栄養効能を見ていきましょう。

黒豆茶の栄養成分
  • ポリフェノール…腸内環境を整え、吹き出物や肌荒れを防ぐ
  • 大豆イソフラボン…女性ホルモンエストロゲンに似た働きをして更年期障害の緩和、美肌、アンチエイジング。メラニン色素の抑制を防ぎシミを防ぎ白い肌へ
  • サポニン…血流促進と肌細胞のターンオーバーの促進、肌荒れ、シミシワを防ぎ若々しい肌へ
  • レシチン…血流促進で肌に必要な栄養成分が行き渡る、ビタミンAビタミンEの吸収を助け、肌の粘膜強化をサポート、保湿の役目も。

上記のように、美容に嬉しい成分がたっぷり含まれています。

黒豆茶は香ばしくて香りも良く、私も大好きです。

丹波篠山で友達が黒豆関連商品のお店をしており、黒豆茶もとても美味しいです。

丹波篠山の黒豆狩りに行ったこともありますが、ふっくら大きな黒豆はなかなかスーパーでは見ることができません。

井上商店の黒豆茶、是非どうぞ!

美容に良い飲み物6.【トマトジュース】

ビタミンCやリコピンが豊富に含まれるトマトジュースも、美容に良い飲み物の代表と言えます。

リコピンは抗酸化作用がかなり高くて血管や肌が酸化するのを防ぐのに最適ですが、含有されている食べ物は少ないです。

トマトはリコピン量が、1個につき10mgほど。

1日に必要な成人のリコピン摂取量は15mgとされているので、トマト2つ分くらいですね。

トマトジュースにすれば、体内吸収がさらに良くなります。

ただし、リコピンはトマトの皮に多く含まれているので、自身でミキサーでトマトジュースを作るのであれば皮ごと使うようにしましょう。

トマトジュースでリコピンをしっかり補給して、いつまでも若々しい美肌でいたいですね!

美容に良い飲み物7.【緑茶】

緑茶 美容に良い飲み物

美容に良い飲み物として、緑茶も注目されています。

緑茶に含まれるカテキンの抗酸化作用は目をみはるものがあります。

人間は血管や皮膚細胞など酸化することで老化が早まりますが、抗酸化作用の高い物を摂取することで老化予防になるのです。

緑茶はビタミンCも豊富で、ビタミンCは保湿成分のコラーゲンの生成に役立ちます。

さらに紫外線を浴びて発生するメラニン色素の増加を抑制してくれて、シミを防ぎ美白に欠かせません。

緑茶で手軽にカテキンやビタミンCを補給し、若々しい白い美肌を維持しましょう。

美容に良い飲み物8.【ルイボスティー】

ルイボスティー 美容に良い飲み物

美容に良い飲み物にはルイボスの葉から抽出したハーブティーであるルイボスティーも挙げられます。

ルイボスティーで注目すべき成分とその働きをまとめました。

ルイボスティーの成分
  • ポリフェノール…腸内環境を整え、吹き出物や肌荒れを防ぐ
  • マグネシウム…肌細胞のターンオーバー促進
  • ルチン…皮膚細胞の活性化
  • フラボノイド…精神安定作用でよく眠れる
  • クエルシチン…ヒスタミンの発生を防ぎ、アレルギー炎症を防ぐ

これだけの栄養成分を含んでいるのは非常に魅力的ですよね。

ルイボスティーはカフェインも入っていませんし、メンタルを安定させるフラボノイドも摂取できるので、不眠症の人にも良い飲み物と言えます。

寝ている間はお肌のゴールデンタイムで、肌細胞が生まれ変わる時間帯です。

リラックスしてぐっすり眠りたい人もルイボスティーは良いでしょう。

美容に良いようで実はNGな飲み物

フルーツ ジュース

美容に良いようで、実は良くない飲み物は以下の3つです。

  • 加糖のフルーツジュースやスムージー
  • そのままの酢
  • 炭酸飲料
  • エナジードリンク

加糖のフルーツジュースやスムージー

野菜や果物のジュースやスムージーを美容の為に毎朝飲む人もいますが、実は気を付けなければ逆効果です。

まず、市販の果物や野菜ジュース、スムージーは美味しく飲めるように加糖されているものが多くて、ゴクゴク飲んでしまうとかなり糖質を摂取することになります。

家庭で新鮮な果物や野菜や牛乳などのみで、ミキサーで作ったジュースであれば美肌に良いです。

ただし、食材を凍らせたものをスムージーにして朝食に摂取すると体が冷えてしまいます。

また野菜をジュースやスムージーで摂取ばかりしていると、咀嚼をしないために胃の消化酵素の分泌が怠って反対に消化に悪いですし、顎の力も弱まります。

野菜はミキサーなどにかけずに、その形のまま調理して食べるのがベストです。

果物や野菜のジュースやスムージーに頼らないようにしましょう。

そのままの酢

酢は体に良いのですが、そのまま飲んでしまうとかなりきつくて胃腎臓にダメージを与えます。

酢を飲むなら、水で薄めましょう炭酸割りではなく水が良いです。

リンゴ酢も体をデトックスしてくれて美容には良いですが、同じく薄めて飲むようにしましょう。

過剰摂取も良くないですが、水で薄めた酢を毎日飲むのはおすすめです。

炭酸飲料

炭酸飲料を食事の前に飲むと満腹感が得られて、食べ過ぎず痩身に繋がり美容に良いというのは、実は問題です。

なぜなら、市販の飲みやすい炭酸飲料はかなり砂糖が入っていて血糖値が上がります。

添加物や糖分を摂取することで腸内環境が悪くなり肌細胞のターンオーバーも乱れますし、痩身どころか太りやすくなるので要注意です。

カロリーオフの炭酸飲料であっても、人工甘味料が含まれているものが多くてホルモンの働きが乱れる原因になることもあるので、気を付けなければなりません。

エナジードリンク

エナジードリンクには添加物や糖質などがたくさん入っているので、腸内環境が悪くなり肌細胞のターンオーバーも乱れます。

強い成分が入っており覚醒したり集中力を得たりはしますが、自律神経が乱れるので血行も悪くなり肌に栄養成分が行き渡りません。

糖分を過剰摂取してしまうのも問題ですし、疲労回復をさせようと肝臓にも負担がかかって肌の解毒パワーも落ちてしまうのです。

エナジードリンクは風邪や体調が弱っているときに栄養補給するために摂取するのであれば良いのですが、普段から飲む習慣があるなら量を減らしましょう。

寝る前におすすめのドリンク

女性 寝る前 ドリンク

寝る前に飲むと良いドリンクは、ホットミルクや生姜湯、ルイボスティーです。

まず冷たい飲み物は体を冷やすので、夏場であっても寝る前にゴクゴク飲むのは控えましょう。

ホットミルクは、胃に膜を作る働きがあり脂っこい物などの消化を手伝ってくれます。

生姜湯も生姜の作用で体が温まるので、冷え性の人におすすめです。

ルイボスティーはカフェインフリーですし、マグネシウムやフラボノイドが精神を安定させるので眠りにつきやすくなります。

寝ている間に肌細胞は生まれ変わるので、美容のために良質な睡眠は欠かせません。

寝る前には、カフェインの入っている飲み物はNG。

就寝前はホッとできるあたたかい飲み物を飲んで、できるだけリラックスしましょう。

美容に良い飲み物8選!寝る前におすすめ&実はNGドリンクも紹介!のまとめ

美容に良い飲み物とNGな飲み物、寝る前に良いドリンクを紹介しました。

お気に入りの飲み物で、綺麗になれたら何よりですね!

以下に改めて、美容に良い飲み物や寝る前におすすめのドリンクをまとめておきます。

私も暑い夏でも飲み物に氷は入れません。

どの飲み物も常温、寝る前はホットが体には良いですね。

美容に良い飲み物、なにか1つでも毎日取り入れることができれば良いかと思います。

タイトルとURLをコピーしました